外壁調査をドローン利用で変革!今までの調査より低価格の理由
ドローンによる外壁調査を行うスカイスキャニングです。
こちらでは、外壁調査にかかる価格が気になる方に向けて「ドローンを使った新しい調査方法がどれほど調査価格を低くし、安全性を高めるのか」を、解明していきます。
- ドローン活用による外壁調査のメリット
- ドローン調査の費用と価格が変わるポイント
の順で解説しますので、外壁調査の依頼をご検討中の方は、ぜひ最後までご一読ください。
ドローン活用による外壁調査のメリット

安全性の向上
ドローンを活用した外壁調査は、今までの人力による調査方法と比べて、作業員の安全性を大幅に高めることが可能です。特にマンションやオフィスビルなどの高い建物では、その効果がわかります。具体的な安全性が高まるポイントは、以下の通りです。
高所作業の回避
- 足場の組み立てや高所での作業がいらなくなり、転落事故のリスクが激減します。
- 強風や悪天候時の危険な作業を避けることが可能です。
危険箇所へのアクセス
- 人が近づきにくい劣化箇所やとても狭い箇所も、ドローンで安全に調査できます。
- 建物の構造上、足場の設置がむずかしい箇所もドローンであれば簡単にアクセス可能です。
- 長時間の高所作業による集中力低下が原因で起こる事故を防止可能です。
精密な調査の実現
- 高解像度カメラやセンサーを搭載したドローンにより、人の目では見落としがちなとても小さな劣化も発見できます。
- 熱画像カメラを使用することで、表面からは見えない内部の劣化も検出が可能です。
これらのメリットにより、ドローンを活用した外壁調査は、今までの調査方法と比べて、作業員の安全性を飛躍的に高められます。ただし、ドローン操縦には専門的な技術と資格が必要となるため、見積もりの際には、操縦者の技量や使用する機材の性能なども考慮する必要があるでしょう。
安全性を高めることは、調査の質も高め、建物の寿命を長くしたり、維持管理コストを減らしたりできます。このようなメリットがあるため、ドローン活用による外壁調査は、今後ますます普及していくでしょう。
調査の精密化
ドローンを使った外壁調査では、マンションやオフィスビルなど規模の大きな建物でも、精密な調査が可能です。
従来の外壁調査では「打診棒による打診検査」が主流で、その精度も検査する者のスキルに依存するため、劣化箇所の見落としがあることも事実です。また、調査結果をデータで示すことも難しいため、その結果に対する信憑性も不安が残ります。ドローンによる調査では、詳細に取得した画像データを慎重に解析して信憑性が高い結果をお伝えできます。
スカイスキャニングの外壁調査では、以下のテクノロジーを駆使して調査結果を「見える化」しています。
- リアルタイム赤外線画像分析技術
- 精密レーザー距離計測技術
- 高解像度グリッド撮影技術
- AIスポット撮影技術
- 精密な位置情報による測定技術
高所や危険箇所へのアクセス
ドローンを活用した外壁調査では、高所や危険箇所へのアクセスが今までの方法よりも簡単になります。今までの調査方法では、作業員が直接高所に上って点検を行う必要がありましたが、ドローンを使用することで地上から安全に調査を行えるようになりました。特に、以下のような場所での調査に効果的です。
- マンションの高層階外壁
- オフィスビルの屋上や外装
- 急傾斜地に建つ建物の外壁
- 複雑な形状の建築物の外装
ドローンは、人間の立ち入りが危険な場所や、足場の設置がむずかしい箇所にも簡単にアクセスできます。例えば、高層ビルの最上階や、急傾斜地に建つ建物の裏側など、通常の調査方法では見落としがちな場所も、ドローンなら細部まで確認可能です。
ただし、ドローン調査にも課題はあります。風の影響を受けやすいため、天候に左右される場合があります。また、バッテリー容量の制限から、長時間の連続飛行ができない場合もあるでしょう。
これらの特性を理解し建物の状況や調査の目的に応じて、今までの調査方法と組み合わせて使用しましょう。そうすることで、より効果的な外壁調査が可能となります。ドローン調査を検討する際は、専門業者に相談し、適切な見積もりを取ることがおすすめです。
ドローン調査の費用と価格が変わるポイント

一般的な外壁調査費用との比較
外壁調査の方法には主に打診調査と赤外線調査がありますが、ドローンを活用した赤外線調査は今までの方法と比べて価格面で大きなメリットがあります。
まず、一般的な外壁調査費用を見てみましょう。全国160社へのアンケート調査結果によると、1平方メートルあたりの費用は以下のようになっています。
- 打診調査:161~757円(仮設費別途)
- 赤外線調査:120~653円
しかし、実際のマンションやオフィスビルの調査では、これらの単価に建物の規模や仮設費が加わるため、総額はさらに高くなります。特に打診調査の場合、足場やゴンドラなどの仮設費用が大きく影響し、調査費用が数倍から数十倍に跳ね上がることもあるでしょう。
一方、ドローンを使用した赤外線調査は、仮設費用が不要なため、大幅に費用を減らすことが可能です。さらに、調査面積が広くなるほど単価が下がる傾向にあるため、大規模な建物ほどコストパフォーマンスが高くなります。
具体的な見積もり例として、「RC造11階建、延床面積5,887平方メートル」の建物で比較すると、以下のような結果となりました。
- 打診調査:1平方メートルあたり約1,299円(仮設費込み)
- 赤外線調査:1平方メートルあたり約444円
この結果から、ドローンを活用した赤外線調査は、今までの打診調査と比べて約3分の1の費用で実施できることがわかります。
このように、ドローンを活用した外壁調査は、価格の面で大きなメリットがあります。特に高層・大規模建築物の調査においてその効果が期待可能です。
ドローン調査費用の内訳
ドローンを使用した外壁調査の費用内容には、今までの調査方法とは異なるポイントが含まれます。主な費用の項目は以下の通りです。
ドローン機材費
- 本体
- バッテリー
- カメラ(通常カメラ、赤外線カメラなど)
オペレーター人件費
- 操縦者
- 補助者
撮影・データ処理費
- 画像
- 動画撮影
- データ解析
- レポート作成
保険料
- 対人、対物賠償保険
- 機体損害保険
その他経費
- 交通費
- 機材輸送費
- 申請費用
マンションやオフィスビルなど、建物の規模や調査範囲によって各項目の価格は異なります。例えば、大規模な建物では撮影時間が長くなるため、バッテリー交換や人件費が増加する可能性があるでしょう。
見積もりの際には、これらの内訳を詳細に確認し、どの項目が含まれているかチェックすることが大切です。特に、データ処理費用は調査後の分析や報告書作成に関わる重要な項目です。高度な解析や詳細なレポートが必要な場合、この部分の価格が高くなる可能性があります。
また、天候や周辺環境によっては、追加の安全対策や特殊な機材が必要となる場合があり、これらポイントも価格が異なってくる項目のため、全体的な費用に影響を与えるポイントとなるでしょう。
ドローン調査の費用内訳を理解することで、今までの調査方法との価格比較や、調査の質と費用のバランスを検討する際の参考になります。プロの業者で見積もりを取得し、建物の状況にあった最適な調査方法を選択しましょう。
ドローンを使った外壁調査の価格は建物の種類によって変わる?
「管理しているマンションの調査価格はいくら?」「オフィスビルだと高くなる?」
ドローンでの外壁調査を検討する際にこのような疑問をお持ちではありませんか?ドローン調査の価格を決める一番のポイントは、建物の種類よりも建物の形状や規模(大きさ)です。ドローンは壁面全体を撮影するため、壁の凹凸や複雑さが調査時間と費用に直接影響しやすくなります。
例えば、バルコニーが多く壁面が入り組んだデザイン性の高いマンションは、安全な飛行ルートの確保や撮影枚数が増えるため、価格が上がる傾向にあります。逆に、大規模な建物でも壁がフラットでシンプルな形状なら、効率的に撮影できるため費用を抑えやすくなります。
正確な価格を知るには、まず専門家が建物の状況を確認した上で見積もりをご提案させていただくのが確実です。
ドローンを活用した外壁調査の価格を抑えるコツ
ドローンを使った外壁調査の費用を抑えるには、以下のポイントを考慮しましょう。
まず、調査範囲を明確にし、必要な箇所のみを対象とすることで無駄なコストを削減できます。また、複数の業者から見積もりを取得し、費用内訳やサービスの違いを比較することも重要です。特に、データ解析やレポート作成の内容を確認し、過剰なサービスが含まれていないかチェックしましょう。
さらに、天候や季節を考慮した計画を立てることで、悪天候による再調査のリスクや追加費用を防ぎます。建物規模や調査内容に適したドローン機材を選ぶことも、費用を最適化するポイントです。専門業者との事前相談を通じて、効率的でコスパの良い調査を実現しましょう。
ドローンによる外壁調査の価格低減効果を最大化するポイント
ドローンを活用した外壁調査は、従来の方法と比較して費用を抑えられるメリットがありますが、さらに価格低減効果を高めるためには、調査時期の選定が重要です。
外壁調査の需要は、定期点検や修繕計画の時期に集中する傾向があります。この時期は業者も繁忙期となるため、価格が上昇したり、予約が取りにくくなったりする可能性があります。
一方、需要の少ない時期に調査を実施することで、割引キャンペーンが適用されたり、価格交渉が有利に進んだりする可能性があります。もちろん、建物の状態や緊急性を考慮する必要はありますが、可能な限り需要の少ない時期を選ぶことで、費用を抑える効果を高めることができます。
また、天候も重要な要素です。雨天や強風時はドローンを飛行させることができないため、調査が延期され、追加費用が発生する可能性があります。天候の安定した時期を選ぶことで、こうしたリスクを最小限に抑えることができます。
適切な時期を選定することは、ドローンによる外壁調査の価格低減効果を最大化し、費用対効果の高い調査を実現するための重要なポイントといえるでしょう。
大切な建物の外壁調査ならスカイスキャニングにお任せください
スカイスキャニングでは、戸建て・マンション・オフィスビル・商業ビルなど様々な建物に対して、ドローンを活用した診断を行っております。
電話でのお問い合わせ
受付時間は、平日の09:00~17:00です(土日祝は定休)。サービスに関する質問や打ち合わせの希望など、お急ぎの場合はお電話でご連絡ください。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームからお送りいただいた内容に、スタッフがメールで回答いたします。回答まで、お時間をいただく場合がございます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
ドローンを活用した外壁調査・赤外線調査やホームインスペクションのコラム
- 外壁調査にドローンを活用!依頼時の注意点と選び方のポイント
- 【外壁調査】ドローン活用で費用削減!建物診断のプロが解説する費用の詳細
- 【外壁調査】ドローン活用で価格が変わる?メリットと費用の実態
- 【外壁調査】ドローン活用で価格が変わる?メリット・デメリットと費用
- 【ホームインスペクション】納得の住宅診断!プロが解説する費用相場
- 新築でもホームインスペクションが必要?専門家が解説する3つのメリット
- 【ホームインスペクション】建売住宅の隠れた問題を見抜く!専門家が解説
- 外壁の赤外線調査費用はいくら?建物の寿命を左右する重要性と費用の相場
- 【赤外線調査】外壁調査にドローンを活用!建物診断の新時代
- 外壁調査の決め手!赤外線調査でコンクリートの隠れた異常を発見する方法
- 「外壁調査 ドローン」の時代へ!安全・低コスト・高精度な建物診断の新常識
ドローンを活用した外壁調査の価格についてはスカイスキャニングへお問い合わせください
会社名 | スカイスキャニング株式会社 |
---|---|
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番20号 銀座THビル9階 |
TEL | 080-3022-7363 |
受付時間 | 土日祝日も営業・当日対応も可能 | 9:00 〜 17:00 |
事業内容 | 建物診断事業、測量事業、空撮事業 |
URL | https://skyscanning.jp/ |