🏠 天井裏・下屋の小屋裏とは?天井裏・下屋の小屋裏の調査方法と劣化事象について説明します。
天井裏・小屋裏とは、建物の天井の上部や屋根裏にあたる部分を指します。
🔹 下屋の小屋裏 とは?
- 一階部分の屋根裏
- 玄関ポーチの屋根裏
- 母屋に差し掛けた屋根の裏側
「下屋」という言葉はあまり馴染みがないかもしれませんが、母屋とは別に取り付けられた屋根部分を指します。
🏗️ 天井裏・小屋裏の構造
小屋裏の構造
- 床部分の構造
- 柱に接合した梁
- 梁に掛けた小梁
- 小梁の上に敷かれた下地板や構造用合板
🏡 特徴: 居住エリアではないため、構造材がむき出しの場合が多い。
確認方法
天井裏や小屋裏の確認は、小屋裏点検口から覗き込み、目視できる範囲を調査します。
- 小屋組の状態
- ひび割れや染みの有無
- 進入可能かの確認(状況に応じて進入調査)
⚠️ 注意点: 天井裏の床を踏み抜くと大事故につながるため、進入時は慎重に行います。
🔍 調査方法
🔎 チェックポイント
- 構造材の異常
- ひび割れや染み
- 変色や腐朽
- 害虫・動物の被害
- シロアリの食害
- 小動物の侵入跡
- 換気状態の確認
- ユニットバスの点検口の確認(カビや結露防止)
- 排気ダクトの接続不良による湿気流出の有無
💡 点検口がない場合
- ダウンライトを外してカメラを挿入し、内部を確認する方法もあります。
- 間仕切りや防火被膜によって、見えない箇所がある場合もあります。
🛠️ 調査に必要な道具
- 懐中電灯(暗所を照らすため)
- カメラ(画像診断、記録用)
天井裏や小屋裏は劣化が進行しやすい部分のため、定期的な点検を行い、問題がないか確認しましょう!
🔗 関連記事:
- 🏠 ホームインスペクションとは?住宅購入前に知っておきたい「住宅診断」の重要性
- 中古住宅購入時に知っておきたい注意点と対策
- ホームインスペクションの費用と相場は?依頼前に確認すべきポイント
💬 ご相談・お問い合わせはこちらから!
「どのタイミングで依頼すべき?」「どの範囲まで検査できる?」など、
ホームインスペクションに関する疑問があれば、専門のホームインスペクターまでお気軽にご相談ください!
📞 無料相談窓口:080-3022-7363
📩 お問い合わせフォーム:こちらから