ここでは、構造体力上主要な部分である床の診断方法劣化事象について詳しく解説します。この床の診断ガイドが参考になれば幸いです。

✨ 床とは?

床とは、建物の内部空間の各階下面に位置する水平で板状の構造物を指します。日常生活で意識することは少ないですが、床はさまざまな**荷重(重さ)**を支えています。

  • 固定荷重:家具などの常に固定された重さ
  • 移動荷重:人が歩くなど一時的にかかる重さ

床はこれらの荷重を支えるため、安全性や耐久性を備えている必要があります。また、

  • 水平で凹凸がないこと
  • 遮音性・耐火性・耐衝撃性

など、多くの機能が求められます。


🛠️ 床の工法

⚡ 木造軸組工法の床

木造の床は、以下の2種類の工法で構成されます。

  1. 根太(ねだ)工法
    • 大引きの上に根太を配置し、その上に下地板を敷く
    • 根太の間隔が広いと、床のたわみ・床鳴りが発生しやすい
  2. 剛床(ごうしょう)工法
    • 根太を省略し、大引き上に直接構造用合板を張る
    • 強度が高く、地震時の揺れにも強い

床の工法を把握することは、ホームインスペクション(住宅診断)において非常に重要です。


🌟 床の仕上げ材

床の表面には、用途に応じた仕上げ材が使われます。

  • フローリング:リビング・寝室向け、耐久性◎
  • クッションフロア:水回りに最適、耐水性◎
  • じゅうたん:防音・断熱効果あり
  • :和室に使用、調湿効果あり
  • タイル:玄関など、強度が必要な場所向け

適切な仕上げ材を選ぶことで、床の劣化を防ぎ、快適な空間を維持できます。


⛏ 床の調査方法

1. 傾斜の確認

  • 各部屋で複数箇所を計測し、傾きの傾向を分析
  • 不同沈下が疑われる場合、壁や柱の傾斜、基礎の状態と総合的に判断

2. 劣化のチェック

  • 傷・割れ・変色・カビ などを確認
  • 劣化の原因を特定し、将来的なリスクを予測

🔧 使用する調査道具

🔸 目視
🔸 水平器・デジタル水平器
🔸 レーザーレベル(3m以上の距離を測るために使用)

傾斜が1000分の6以上になると、劣化事象として報告の対象になります。


✨ まとめ

床は建物の安全性を左右する重要な構造要素です。ホームインスペクションでは、工法・仕上げ材・劣化・傾斜を適切に診断し、安心できる住まいを提供することが求められます。

📌 床の診断・メンテナンスを怠らず、快適な住環境を維持しましょう!

🔗 関連記事:


💬 ご相談・お問い合わせはこちらから!

「どのタイミングで依頼すべき?」「どの範囲まで検査できる?」など、
ホームインスペクションに関する疑問があれば、専門のホームインスペクターまでお気軽にご相談ください!

📞 無料相談窓口:080-3022-7363
📩 お問い合わせフォーム:こちらから