🔍 建物内部とは?
ホームインスペクションでは、建物の内部を詳細に調査し、劣化や問題の有無を確認します。建物内部のホームインスペクションで調査対象となる主な部位は以下のとおりです。
🏗 調査対象部位
- 基礎
- 土台・床組
- 床
- 内壁
- 天井
- 小屋組
- 天井裏・下屋の小屋裏
- 床下面
- 柱・梁
- 開口部
🔎 調査の考え方
ホームインスペクションは、目視可能な範囲で行う一次診断です。すなわち、建物内部のホームインスペクションでもこの原則に基づき、以下の方法で確認を進めます。
- 床下の調査:床下点検口から内部を覗き見て、確認可能な範囲を調査
- 天井裏・小屋裏の調査:点検口から内部を覗き、見える範囲を確認
- 進入調査(依頼者の希望による):床下や天井裏へ実際に進入して調査
📋 確認範囲の記録方法
建物内部のホームインスペクションの調査結果は、確認できた範囲に応じて以下の分類で報告書に記載されます。
- 全てまたはほとんど確認できた(90%以上)
- 過半の部分は確認できた(50%~90%未満)
- 過半の部分は確認できなかった(10%~50%未満)
- ほとんど確認できなかった(10%未満)
- まったく確認できなかった
📖 詳細な調査方法と判断基準
各部位の具体的な調査方法や劣化の判断基準については、別途解説していますので、そちらをご参照ください。
🏡 建物内部のホームインスペクションを適切に行うことで、建物の安全性や快適性を維持し、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。定期的な点検を心掛けましょう!
🔗 関連記事:
- 🏠 ホームインスペクションとは?住宅購入前に知っておきたい「住宅診断」の重要性
- 中古住宅購入時に知っておきたい注意点と対策
- ホームインスペクションの費用と相場は?依頼前に確認すべきポイント
💬 ご相談・お問い合わせはこちらから!
「どのタイミングで依頼すべき?」「どの範囲まで検査できる?」など、
建物内部のホームインスペクションに関する疑問があれば、専門のホームインスペクターまでお気軽にご相談ください!
📞 無料相談窓口:080-3022-7363
📩 お問い合わせフォーム:こちらから